top of page
F.C.MA×S
マクトレ

検索
母校の選手が来てくれました!
【キープ力】 こちらのブログでは僕がどんなパーソナルトレーニングをしているのかお伝えしていきます。 4月まで母校である日大高校へトレーニング指導に行っていました。 今週で高体連の札幌予選も終わり、視察もしてきました。 目についた選手が連絡をくれきてくれました。...
齋藤友裕
2024年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント

クラムジーなんかに負けるな!対策5選
サッカーに携わる監督やコーチは聞いたことのある響きかもしれません。 僕は自分で開いたオンライン勉強会で恥ずかしながら初めて聞いた名称でした。 今回は成長期障害に起こりえるクラムジーに悩まされている選手や そのとき、コーチや監督はどう対応したら良いのかお伝えしていきたいと思い...
齋藤友裕
2022年3月9日読了時間: 5分
閲覧数:197回
0件のコメント

中、高校生必見!カラダが硬くなってしまったら○○をやれ!
今回は、中高生の成長期に固まってしまったカラダを戻す方法についてお伝えします。 ズバリ! 戻す方法は「ストレッチ」 ですが 固まってしまうとパフォーマンスが落ちてしまう部位(関節)があるので その部位(関節)を中心にストレッチしていきます...
齋藤友裕
2022年2月13日読了時間: 3分
閲覧数:168回
0件のコメント

そのギアで自分のカラダをコントロールできますか?
今回は自分のプレースピードを上げたときにミスすることなくプレーするためのコツをお伝えします。 スピードを僕の視点から5つに分解し、選手のみんながどこでつまずくかこの記事を読んで確認してみてください。 そのつまづいた部分を徹底的に練習することでスピードを操ることができてくると...
齋藤友裕
2022年1月6日読了時間: 4分
閲覧数:78回
0件のコメント

誰でも自宅で用意できるケアグッズ3選
今回は「身体のコンディションを整えるのに自宅にあるものを使ってケアする方法」をお伝えします。 僕が選手に指導するときや日常の臨床で使っているグッズを紹介します。 筋肉系のケガをする選手にありがちなのが、ストレッチをしてカラダを柔らかくしているのに再発してしまうという現象です...
齋藤友裕
2021年11月8日読了時間: 3分
閲覧数:97回
0件のコメント

小学生から知ってほしいカラダを硬くさせない5つの方法
今回は「カラダを硬くさせないための方法」をお伝えします。 サッカー後にカラダが硬くなるのは身をもって感じているかもしれません。 実はサッカー中もカラダは硬くなります。 特に疲れてきたとき硬くなっていることがものすごく多いんです。...
齋藤友裕
2021年10月26日読了時間: 3分
閲覧数:175回
0件のコメント

サッカー選手におけるブレない軸の危険性
今回は「サッカー選手におけるブレない軸の裏側」についてお伝えします。 僕がトレーニングする選手のほとんどが「コンタクトの時にブレないようにしたい」とか「倒れないように軸をしっかりさせたい」と言います。 選手の多くは倒れない=ブレない、しっかりとした体幹、筋肉をつけてタックル...
齋藤友裕
2021年10月22日読了時間: 3分
閲覧数:96回
0件のコメント

DFで姿勢(重心)を下げろは要注意!
今回はDF時の姿勢に関してお伝えしていきたいと思います。 相手に逆を取られ対応できない、サイドに追いやってるのにスピードで交わされる、相手の動きについていけない そんな悩みをかけている選手はいませんか? その一つの要因として姿勢を下げすぎていることが原因かもしれません。...
齋藤友裕
2021年10月7日読了時間: 3分
閲覧数:75回
0件のコメント

あらゆるトレーニングの落とし穴
今回はトレーニングを行うときに選手が陥りやすい落とし穴についてお伝えしていきます。 「トレーニング」と聞くとだいたい思い浮かべるのが筋トレや体幹トレーニングだと思います。 まさに筋肉を鍛えたら強くなった気になり、上手くなった気にもなります。...
齋藤友裕
2021年9月27日読了時間: 4分
閲覧数:80回
0件のコメント

リカバリー能力を高める7つのストレッチ
最近、毎日疲労が取れなかったり、練習や試合後の疲労が取れない選手はいませんか? 僕は現役時代カラダが重い日がほとんどだった気がします。 今思うとリカバリーされていなかったんだなと感じます。 リカバリーとは疲労を回復させるという意味になり、...
齋藤友裕
2021年9月1日読了時間: 4分
閲覧数:208回
0件のコメント

サッカー前にこれだけは絶対にやってほしいストレッチ10選
今回はサッカーをする前に必ずやってほしいストレッチを10個お伝えします。 サッカーが上手くなるためには固めてはいけないカラダのある部分があります。 みなさん答えられますか。 僕のブログを読んでいただいている選手はもうおわかりだと思います。 答えは背骨と股関節です!!...
齋藤友裕
2021年7月8日読了時間: 5分
閲覧数:199回
0件のコメント

オスグット・シュラッター病解決方法5選
成長期障害で悩まれている選手は多いのではないでしょうか? 早くて小学校3年生からなってしまう成長期障害ですが 今回はオスグットシュラッター病(膝下の飛び出した骨)の解決方法をお伝えしていきます。 まず初めに「なぜ」オスグットになってしまうのか整理していきます。 原因その1...
齋藤友裕
2021年5月29日読了時間: 3分
閲覧数:91回
0件のコメント

筋トレばかりしてもパフォーマンスが上がらない2つの理由
ベンチプレスや体幹トレーニングをやってもなかなか結果に現れない。 そんな選手は多くいるのではないでしょうか? 何故パフォーマンスが上がらないのか? それには2つの大きな理由があります。 ①そのトレーニングはサッカーの動作に直結しない ②筋トレを活かすには身体の土台が必要...
齋藤友裕
2021年5月14日読了時間: 4分
閲覧数:33回
0件のコメント

サッカーで重心は絶対に下げるな!
今回のテーマは「サッカーにおける重心の重要性」についてお話ししていきます。 皆さんはサッカーに必要な重心の高さは低い方だと思いますか?高い方だと思いますか? お相撲さんのようにどっしり構えて使うのか? バスケやラグビーのようにいつどの方向でも行けるように使うのか?...
齋藤友裕
2021年5月5日読了時間: 4分
閲覧数:50回
0件のコメント

サッカー選手における身体を大きくするデメリット 後編
今回のテーマは前回に引き続き 力(パワー)に必要な「加速度(スピード)」についてお伝えしていきます。 力=質量×加速度 加速度(スピード)は決まった時間内にいかに加速できるかという意味で ドリブルであれば一瞬の動きにどれだけ加速できるかとなります。...
齋藤友裕
2021年4月4日読了時間: 3分
閲覧数:59回
0件のコメント

サッカー選手における身体を大きくするデメリット 前編
今回のテーマは「本当に身体を大きくすることでパフォーマンスは上がるのか」についてお伝えしていきます。 高校生カテゴリーのトレーナーをしていると ガンガン筋トレをしてパワーをつけてあたり負けない身体にする。 という選手が多くいます。 ちなみに僕は筋トレ大っ嫌いでした。...
齋藤友裕
2021年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント

自分みたいな選手には絶対になるな!
サッカーのパフォーマンスがなかなか伸びず、悩んでいる選手はいませんか? 今回のテーマは 僕が学生時代のときにパフォーマンスアップに伸び悩み、解決した方法を実体験からお伝えしていきます。 中学3年生のときに鉄欠乏性貧血(スポーツ性貧血)になりました。...
齋藤友裕
2021年3月28日読了時間: 4分
閲覧数:80回
0件のコメント

Jリーガーもやっている隙間時間活用法
超一流選手は隙間時間をものすごく活用しパフォーマンスを上げている! 活用しない君はみるみるライバルと差がつく。 逆に言うとやることで差はつけられる! 結論から言うと・・・ 隙間時間を活用することで身体の質が変わる 身体の質が変わればサッカーが上達する。...
齋藤友裕
2021年3月24日読了時間: 5分
閲覧数:68回
0件のコメント

小学生でも出来る「股関節痛」のケア5選
今回は、股関節に痛みや違和感が出たときのケアの方法をお伝えします。 お話の最後までには股関節の痛みを取り除く方法が身についているはずです。 練習中、試合中、練習後に股関節に痛み、違和感を感じたら早めにケアすることが大切です!...
齋藤友裕
2021年3月17日読了時間: 4分
閲覧数:53回
0件のコメント

一流、二流、三流、君はプレイヤーとして何流?
一流選手が日々行っている頭の使い方や行動をお伝えします。 三流の選手 誰か(親・監督・コーチ)に何かを言われて行動する 指示待ち人間 自分で考えチャレンジしていくと言う考えがない いつまで立っても成長せず、そのカテゴリーからは抜け出せない 二流の選手...
齋藤友裕
2021年3月14日読了時間: 3分
閲覧数:46回
0件のコメント
bottom of page