top of page
F.C.MA×S
マクトレ

検索

中、高校生必見!カラダが硬くなってしまったら○○をやれ!
今回は、中高生の成長期に固まってしまったカラダを戻す方法についてお伝えします。 ズバリ! 戻す方法は「ストレッチ」 ですが 固まってしまうとパフォーマンスが落ちてしまう部位(関節)があるので その部位(関節)を中心にストレッチしていきます...
齋藤友裕
2022年2月13日読了時間: 3分
閲覧数:168回
0件のコメント

そのギアで自分のカラダをコントロールできますか?
今回は自分のプレースピードを上げたときにミスすることなくプレーするためのコツをお伝えします。 スピードを僕の視点から5つに分解し、選手のみんながどこでつまずくかこの記事を読んで確認してみてください。 そのつまづいた部分を徹底的に練習することでスピードを操ることができてくると...
齋藤友裕
2022年1月6日読了時間: 4分
閲覧数:78回
0件のコメント

DFで姿勢(重心)を下げろは要注意!
今回はDF時の姿勢に関してお伝えしていきたいと思います。 相手に逆を取られ対応できない、サイドに追いやってるのにスピードで交わされる、相手の動きについていけない そんな悩みをかけている選手はいませんか? その一つの要因として姿勢を下げすぎていることが原因かもしれません。...
齋藤友裕
2021年10月7日読了時間: 3分
閲覧数:75回
0件のコメント

あらゆるトレーニングの落とし穴
今回はトレーニングを行うときに選手が陥りやすい落とし穴についてお伝えしていきます。 「トレーニング」と聞くとだいたい思い浮かべるのが筋トレや体幹トレーニングだと思います。 まさに筋肉を鍛えたら強くなった気になり、上手くなった気にもなります。...
齋藤友裕
2021年9月27日読了時間: 4分
閲覧数:80回
0件のコメント

リカバリー能力を高める7つのストレッチ
最近、毎日疲労が取れなかったり、練習や試合後の疲労が取れない選手はいませんか? 僕は現役時代カラダが重い日がほとんどだった気がします。 今思うとリカバリーされていなかったんだなと感じます。 リカバリーとは疲労を回復させるという意味になり、...
齋藤友裕
2021年9月1日読了時間: 4分
閲覧数:208回
0件のコメント

筋トレばかりしてもパフォーマンスが上がらない2つの理由
ベンチプレスや体幹トレーニングをやってもなかなか結果に現れない。 そんな選手は多くいるのではないでしょうか? 何故パフォーマンスが上がらないのか? それには2つの大きな理由があります。 ①そのトレーニングはサッカーの動作に直結しない ②筋トレを活かすには身体の土台が必要...
齋藤友裕
2021年5月14日読了時間: 4分
閲覧数:33回
0件のコメント

サッカーで重心は絶対に下げるな!
今回のテーマは「サッカーにおける重心の重要性」についてお話ししていきます。 皆さんはサッカーに必要な重心の高さは低い方だと思いますか?高い方だと思いますか? お相撲さんのようにどっしり構えて使うのか? バスケやラグビーのようにいつどの方向でも行けるように使うのか?...
齋藤友裕
2021年5月5日読了時間: 4分
閲覧数:50回
0件のコメント

サッカー選手における身体を大きくするデメリット 後編
今回のテーマは前回に引き続き 力(パワー)に必要な「加速度(スピード)」についてお伝えしていきます。 力=質量×加速度 加速度(スピード)は決まった時間内にいかに加速できるかという意味で ドリブルであれば一瞬の動きにどれだけ加速できるかとなります。...
齋藤友裕
2021年4月4日読了時間: 3分
閲覧数:59回
0件のコメント

サッカー選手における身体を大きくするデメリット 前編
今回のテーマは「本当に身体を大きくすることでパフォーマンスは上がるのか」についてお伝えしていきます。 高校生カテゴリーのトレーナーをしていると ガンガン筋トレをしてパワーをつけてあたり負けない身体にする。 という選手が多くいます。 ちなみに僕は筋トレ大っ嫌いでした。...
齋藤友裕
2021年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント

Jリーガーもやっている隙間時間活用法
超一流選手は隙間時間をものすごく活用しパフォーマンスを上げている! 活用しない君はみるみるライバルと差がつく。 逆に言うとやることで差はつけられる! 結論から言うと・・・ 隙間時間を活用することで身体の質が変わる 身体の質が変わればサッカーが上達する。...
齋藤友裕
2021年3月24日読了時間: 5分
閲覧数:68回
0件のコメント

一流、二流、三流、君はプレイヤーとして何流?
一流選手が日々行っている頭の使い方や行動をお伝えします。 三流の選手 誰か(親・監督・コーチ)に何かを言われて行動する 指示待ち人間 自分で考えチャレンジしていくと言う考えがない いつまで立っても成長せず、そのカテゴリーからは抜け出せない 二流の選手...
齋藤友裕
2021年3月14日読了時間: 3分
閲覧数:46回
0件のコメント

小学生までに獲得しておかなければならない柔軟性3選
今回紹介する「柔軟性・可動域」を行なってもらい、サッカーが上手くなるためのきっかけにしてもらいたいです。 なぜなら、柔軟性や可動域が広がることでパフォーマンスアップにつながるからです。 サッカーだけではなくスポーツを行う上で柔軟性や可動域は身体の土台になる部分です。...
齋藤友裕
2021年3月10日読了時間: 3分
閲覧数:79回
0件のコメント
bottom of page